【見学会レポート】ドイツ製自走式二軸破砕機ARJES(アリエス)破砕テスト
ARJES(アリエス)とは?リサイクルの常識を覆す革新的破砕機
ARJES社は、破砕機メーカーとして30年以上の経験を持つHAMMEL社の元オーナーによって、より革新的な機械を創るために2007年に設立されたドイツの破砕機メーカーです。ヨーロッパをはじめ、世界30ヶ国以上で年間200台以上の販売実績を誇ります 。
弊社フジテックスはARJES製品の日本国内における総代理店として、製品の輸入販売から導入後のアフターメンテナンスまでを一気通貫して行っております。
ARJESの3大特徴
特徴①. 処理物に合わせて交換可能な破砕シャフト
ARJESの最大の特徴は、処理物に応じて最適な破砕シャフトを選べる点です。
パドルシャフト:廃プラスチックや生木など、切断が必要な軟質系の処理に適しています。
インパクトシャフト:がれき、コンクリートなど、衝撃を与えて破砕する硬質系の処理に威力を発揮します。
このシャフトはユニットごと交換できるカセットシステムを採用しており、現場での交換作業も容易。メンテナンス時間とコストを大幅に削減できます 。
特徴②. 高い破砕効率を生む独自の制御システム
左右の破砕軸をそれぞれ独立して油圧制御する「アシンクロモード」を搭載。
破砕軸は片軸ずつ別に油圧制御しており、それぞれの軸が負荷を検知し、低速と高速・正転と逆転を行うことにより、高い嚙み込み効率と破砕効率を実現しています。
特徴③. 幅広い対象物の破砕に柔軟対応する堅牢な破砕室
破砕軸下部には粒度調整機能を果たすサイドコームがあり、コームを開閉することで破砕後物の粒度調整が出来ます。また真ん中にブレイカーバーがあることにより、二軸破砕機でよく起こる縦抜けや金属異物等でベルトコンベアを傷つけるリスクを最小限にとどめています。
ここからは、先日開催した破砕テスト見学会の内容についてレポートします。
破砕テスト見学会
【1日目 広島会場】
見学会初日は広島県の株式会社三次衛生工業社に実機を持ち込んでの破砕テストを実施しました。
本会場では繊維系の廃棄物(耐久性フレコン、不織布ロール)の破砕テストを中心に実施し、破砕結果にもご満足いただけている様子でした。
▲耐久性フレコンの破砕前後(左:破砕前、右:破砕後)
▲不織布ロールの破砕前後(左:破砕前、右:破砕後)
見学会は実施しておりませんが、後日、広島県内の別なお客様からもテスト依頼を頂き、破砕テストを実施させていただきました。
運搬は20tの低床トレーラーにて実施。車両への積み込み作業もリモコン操作で自走させることで重機等での吊り上げ作業が不要な点も、自走式破砕機ならではの強みです。
【2日目 山梨会場】
2日目は山梨県の株式会社土手影建設にて破砕テストを実施しました。本会場では直径500mm程の生木やコンクリートがらの破砕テストを中心に実施しました。
▲丸太の破砕前後(左:破砕前、右:破砕後)
▲コンガラの破砕前後(左:破砕前、右:破砕後)
木くず、コンクリートの両方に対応できるマルチな破砕能力を体験頂きました。競合他社の製品と比較した際の破砕効率の違いや、メンテナンス、オペレーション面など、活発な意見交換がなされました。
【3日目・4日目 岩手会場】
最後に岩手県の有限会社藤工様にてご協力を頂き見学会を開催。藤工様はARJESを既に保有されており、テスト機と2台稼働で破砕テストを実施しました。岩手会場は2日開催のため、多くのお客様がご来場いただき、様々な対象物の破砕テストを実施することができました。
ARJESユーザーである藤工様からもARJESの強みや弱点、メンテナンス時の注意点などユーザー様ならではのリアルなご意見を参加者の皆様にも共有いただきました。
破砕テストに関しては、サイディングボードやロール状の粘着テープ、木くず、混廃など様々な対象物の破砕テストを実施し、導入に向けて前向きにご検討頂けるお客様も多く、個別に追加の破砕テストを実施したいというご相談を頂き引き続き破砕テストを実施していく予定です。
▲サイディングボードの破砕前後(左:破砕前、右:破砕後)
▲粘着テープロールの破砕前後(左:破砕前、右:破砕後)
まとめ
今回、ご参加いただいたお客様の参加理由は様々でした。
・明確な処理対象物があり、既存設備での処理では非効率なため具体的に検討しており参加。
・自走式破砕機を保有しており比較のために参加。
・焼却や埋め立ての前処理で使える破砕機を探しており参加。
・同業がどのような処理を行っているのか参考にするための情報収集での参加。
・当社の営業から誘われたので何となく情報収集で参加。
など、多岐に渡りましたが、参加いただいたお客様のほとんどが今後に繋がる何かしらのヒントをお持ち帰り頂けたようで、見学会終了後の懇親会でも今後の展望についてお客様同士でも活発な意見交換がなされ、盛り上がりをみせておりました。
ご参加いただいた皆様、ならびに見学会の運営にご協力いただきました株式会社三次衛生工業社様、株式会社土手影建設様、有限会社藤工様、誠にありがとうございました。
破砕テストの見学会は、展示会や動画、カタログなどの資料だけでは伝わらない製品の魅力をお伝えできると同時に、お客様からの貴重なご意見を頂ける運営側である弊社にとっても大変貴重なイベントであると感じております。
今後とも、様々な製品、サービスのご提供を通じて、資源循環・廃棄物処理業界の発展に貢献して参ります。



























